早起き朝のツーリング(七山、古湯、北山ダム、三瀬峠)

先週の朝ツーリングに味をしめたので、今回も朝ツーリングに行ってきました。

先週と違うことは、10時に予定が入っている事。

少なくとも9時半には自宅に戻っておく必要があります。

 

前回のツーリングで、走行距離や時間配分などを把握できたので、ちょうどいい具合にツーリングができて戻ってくることができました。

目次

本日のツーリングコース

当初は妻のトリッカー、またはクロスカブ110で糸島半島をぐるりと周る予定でしたが、準備しているうちにやっぱりFJRで行こうと思い立ち、急遽予定を変更してFJRで出発しました。

本日のコースは西九州道を走って福吉まで行き「吉井IC」を下りて、藤川二丈線を通って「白木峠」を越えて、福岡セブンヒルズゴルフ倶楽部の横を通り、国道323号に出ます。

唐津市七山の交差点を南へ右折し、しばらく七山厳木線を走ります。

途中から池原古湯線に左折し、古湯温泉へと向かいます。

古湯で国道323号を左折し、嘉瀬川ダムへ向かい、嘉瀬川ダム周遊道路を走って、北山ダム周遊道路を通過して、三瀬峠を越えて帰ってくるコースです。

コース情報

今回は慣れたもので、昨晩のうちに朝ツーリングに行く準備ができていました。

この朝ツーリングを定番化したいです。

  

またも土曜日の朝ということもあり、車はあまり多くありません。

 

朝ツーリングは一気に遠くへ

西九州自動車道を経て今宿道路を吉井ICまで一気に走ります。

個人的には、遠くまで行って、ゆっくり戻ってくるのが好きです。

 

西九州自動車道からは、雷山や井原山などが見えました。

吉井ICから白木峠へ

二丈浜玉道路の吉井ICを下りて、白木峠方向に向かいます。

ここは適度なカーブが続く快走路ですが、山の中を走るので動物等の飛び出しにご注意ください。

白木峠までは、緩やかなカーブが続き、右へ左へバイクを倒しながら気持ちよく走ることができます。

吉井ICから左折すると住宅街を通り抜けます。

途中に「まむしの湯」があります。(参考まで)

まむしの湯の簡単紹介

まむしの湯は、福岡県糸島市にある日帰り温泉施設です。

名前の由来は、昔、弘法大師(空海)が地元で「まむし」に噛まれて苦しむ人を見て、法力で薬水を湧出させ、その水で傷を癒したという伝承からきています。

この湯は、まむしや毒虫の害、あせもなどに効果があるとされ、江戸時代から解毒作用のある湯治場として知られています。

主な特徴

  • 露天風呂、サウナ(高温・塩)、抹茶風呂、ワイン風呂、ヒノキ風呂、壺風呂、酒粕風呂など多彩なお風呂を楽しめます。もちろん大浴場もあります。
  • まむし温泉で湧出した<命の水>ともいえる弘法大師の「神水(しんすい)」を全調理工程に使用した「神水72調理法(しんすいしちふくちょうりほう)」という他店にはなし得ないオリジナル調理法です。
  • 糸島の地産地消にこだわった食材を引き立てた帳を行っております。

基本情報

  • 住所:福岡県糸島市二丈吉井2380-1
  • 営業時間:10:00~21:30(最終受付21:00)
  • 料金:大人880円、子ども(4才~小学生)400円

雰囲気

  • 和風の落ち着いた建物と自然に囲まれたロケーションで、ゆったりとした癒しの時間を過ごせます。

まむしの湯は、歴史ある薬効の湯と多彩なお風呂、地元食材を使った食事で、心身ともにリフレッシュできる温泉施設です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

18歳で中型自動二輪を取得し、4台のバイクを乗ってきました。
バイクは「ツーリング」を最も楽しんでいます。

地図を見て、その地に向かう。
バイクで少しばかりの冒険を楽しんでいます。

私が行ったツーリングコースが、皆様の次の冒険先になるようにとこのブログをはじめました。

バイクで冒険に出かけましょう。

コメント

コメントする

目次