草千里と南阿蘇の変化に富んだ絶景ルートを巡る「阿蘇ツーリングラリー2025」

今年もウェビックの「阿蘇ツーリングラリー2025」に参加し、阿蘇・草千里と南阿蘇、大観峰を巡る1日ツーリングを走ってきました。

出発地は福岡市内、目的地は阿蘇・草千里を中心とした阿蘇地方。

総走行距離は約450km、全20カ所のチェックインを一気に制覇するルートです。

距離と標高差があり、体力的には中級レベルですが、途中に休憩スポットが多く、無理のないペースで走ることができます。

秋の阿蘇は、本来ならば朝晩の冷え込みと日中の爽快さが同居する季節なのですが、蒸し暑さはまだ残っていました。

総走行距離は昨年より少し少ないですが、1日で走る距離としては長めの約450kmあり、朝から夕方までをかけて全20カ所のチェックインを達成しました。

目次

ツーリングルート概要

ルートの難易度は中級程度です。

長距離と標高差があるため体力を要しますが、そもそも信号が少ない上に、休憩ポイントが多く、ペースを保てば無理なく走行できます。

10月は気温が安定しており、コスモスや時期が遅ければ紅葉などの景観も楽しめます。

今回の訪問時はコスモスがちょっと、紅葉はまだまだでした。

最初のチェックポイントとして設定していた「ホンダ熊本ウェルカムパーク」がイベント開催日になっていて、大渋滞が発生していましたが、私はイベント開催を知りませんでした。

私はたまたま渋滞しない道を走って現地に行けたので良かったのですが、時間調整とルート確認を事前に行うのがおすすめです。

立ち寄りスポットと走行ルート

ホンダ熊本ウェルカムパーク

最初の目的地は「ホンダ熊本ウェルカムパーク」。

行ったことがないので、場所はよく把握していませんでした。

 

ナビに誘導されるままホンダ熊本ウェルカムパークの入口交差点に差し掛かると、なぜか大渋滞していました。

チェックインすることもできず、そのままバイクの列の流れについていきます。

なに?

この歓迎ぶり!

バイクの入場の列は別ルートで駐車スペースに進んでいて、まるで祭りのような熱気に包まれていました。

「何かがある」ことは間違いないです。

せっかくなので、少し見に行くことにしました。

この日は、偶然にも年に一度のイベント開催日だったそうで、その流れに巻き込まれてしまったわけです。

 

少し進むと列ができていて、これを並ばないといけないのかと思いましたが、並んでいる列は工場見学などの予約したひと、予約なしの人が並ぶ列でした。

工場見学は行ってみたかった。

 

入口入ってすぐの展示ブースではアールズギアのマシンがエンジンを吹かし、低音が響き渡っていました。

コンセプトバイクに仕上げてあるのでしょう。かっこいい。

CB1300SFもアールズギアがカスタムすると、こうなるんですね。

これはレプリカではなくて、本物?でしょうね。

キティちゃんバージョンのカブがありました。

販売されているんでしょうか?

HARKⅡは憧れのバイクでした。

こちらは世代ではないですが、かっこいいですね。

これは、V型の独特の音でしたね。

これも、なかなか実物が見られず、憧れのバイクでした。

今、見てもかっこいい。

GLシリーズはこんな形がベースなんですね。

ゴールドウィングの車両変遷は、ホンダファンにはたまらない空間です。

そして、こうなるのか。。

小一時間ほど滞在し、阿蘇ツーリングラリーを継続するために出発しました。

反対車線の長い列を横目に「運が良かった」と思ってしまいました。

たぶん、半日分くらいの楽しみを味わわせて頂きました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

18歳で中型自動二輪を取得し、4台のバイクを乗ってきました。
バイクは「ツーリング」を最も楽しんでいます。

地図を見て、その地に向かう。
バイクで少しばかりの冒険を楽しんでいます。

私が行ったツーリングコースが、皆様の次の冒険先になるようにとこのブログをはじめました。

バイクで冒険に出かけましょう。

コメント

コメントする

目次