九州の絶景高原ルート!朝のくじゅう・阿蘇ツーリング

もう朝ツーリングには慣れてきました。

前日の晩に「明日、ツーリングに行こうかな」と思ったら、当日の朝は自然と目が覚めてしまいます。

今回も夏の暑さを避けて、私が一番走りたいルートを走ろう!ということでツーリングに行ってきました。

前日から準備を進め、早朝出発で涼しい高原を駆け抜け、日中の暑さが本格化する前に帰宅する作戦です。

くじゅう連山と阿蘇の雄大な景色を一度に楽しめる贅沢なルートを設定し、朝5時過ぎには出発しました。

目次

ルート概要情報

今回のルートはこんな感じ。

高速道路は玖珠ICまで、そのあとは一般道を走りました。

目的地は、久住連山が見渡せる「やまなみハイウェイ」の飯田高原、長者原、牧ノ戸峠を越えて大観峰まで行く予定でしたが、大観峰まで行ってみたものの、時間が早いので阿蘇まで足を延ばしました。

帰りは信号の少ないルートを選び、広川ICから高速で帰ってきました。

走行ルート 自宅 → 筑紫野IC → 九州自動車道 → 大分自動車道 → 玖珠IC → 九酔渓 → 飯田高原 → 長者原 → 牧ノ戸峠 → やまなみハイウェイ → 大観峰 → 草千里 → 阿蘇山上 → ミルクロード → 天瀬阿蘇線 → 道の駅せせらぎ郷かみつえ → 日向神ダム → 広川IC → 自宅

    くじゅう・阿蘇ツーリング詳細レポート

    出発から時系列でツーリング情報をレポートします。

    1)自宅出発(05:11)

    まだほぼ真っ暗な宅街で静かにエンジンを始動。

    準備に時間をかけた甲斐あって、予定通りの出発です。

    出発時は真っ暗でしたが、しばらく走ると空が徐々に開け始め、新しい一日の始まりを実感しました。

    2)筑紫野IC到着(05:38頃)

    高速道路料金を節約するため、少し遠回りして筑紫野インターから乗車。

    本線へ向かうループ部分で、空が美しい朝焼けのグラデーションに染まっていました。

    大分自動車道に入ると東側の空がだんだん明るくなってきます。

    オレンジがかった色へと変化する空の色彩が、今日の絶景ツーリングの幕開けを予感させます。

    3)山田SA到着(06:00頃)※GPS設定

    途中で「GPSログをONにしてなかった。。」と思い出し、山田SAに寄りました。

    いつもなら車でごった返している山田SAも、この時間は数台程度。

    静寂に包まれた異世界のような雰囲気です。

    GPSログの設定を行い再出発しました。

    4)大分自動車道〜日の出遭遇(06:25頃)※絶景ポイント

    山田SAを過ぎてしばらく走ると、正面から徐々に明るくなる空。

    そして遂に、真正面から朝日が昇る瞬間に出会えました。

    まぶしさで前方が見づらくなりましたが、もやがかかった山々との組み合わせが幻想的で、思わず景色に見入ってしまいます。

    この瞬間にしか見られない景色なだけに、感動ものです。

    5)玖珠IC降車〜九酔渓へ(06:50)

    高速道路を降り、一般道へ。

    豊後中村の近くから長者原方向へ右折し、いよいよ山道ルートがはじまります。

    九酔渓の葛折り(つづらおり)道は、バイクの醍醐味であるワインディングの連続。朝の涼しい空気が心地よく、来てよかったと思いました。

    6)桂茶屋駐車場(07:10到着)※絶景ポイント・撮影スポット

    九酔渓の代表的な展望スポットに到着しました。

    紅葉の時期は車がとめられないほど混雑している場所です。

    ここでバイクと渓谷美の記念撮影。

    朝の冷たい空気の中、贅沢な独り占めです。

    昼間はたくさんの方が来られる場所です。

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    18歳で中型自動二輪を取得し、4台のバイクを乗ってきました。
    バイクは「ツーリング」を最も楽しんでいます。

    地図を見て、その地に向かう。
    バイクで少しばかりの冒険を楽しんでいます。

    私が行ったツーリングコースが、皆様の次の冒険先になるようにとこのブログをはじめました。

    バイクで冒険に出かけましょう。

    コメント

    コメントする

    目次